食品表示のトリック

食品添加物のテスト

menu

食品添加物のテストは下の方法で行われています。

食品添加物は平成25年8月6日改正までに登録品目数、436品目を数えます。

規制の対象になる添加物は以前は合成物だけに限定されていましたが、
平成7年の改正で天然物由来の添加物も規制される対象となりました。
天然由来だから安全という考えは、今の世界では通用しません。

まず食品添加物の安全性試験は、ラットやマウスなどの哺乳類の小動物を使い
一般毒性試験と特殊毒性試験の二つに大きく分かれます。 bin

一般毒性試験

特殊毒性試験


実験器具使用基準量の算出法は…

有害な影響が認められない最大量(無毒性量)を決められた後で(逆に言えばそれ以上の量は、有害な影響が認められている)、人間が毎日、生涯食べ続けても安全だろうと認められる量を決めます

ラットなど哺乳類の中でも、小動物で行うことが多いテストでは人間との違いの差が生じます。
テストを小動物で行う理由は、薬品も同じである、飼育しやすい、安価である、早く結果が得られるなど理由が推測されますが、人間との差は最大でも10倍であると見積もっています。

それにまたリスクとして10倍して、およそ100倍。
100分の1と決まっています。リスクを二乗した形です。

これが『リスク評価』です。

無毒性量 ÷ 100(生物の違いリスク×それにプラスしたリスク)=1日摂取許容量(ADI)

その1日摂取許容量(ADI)を超えないように食品衛生法第11条に基づいてサンドイッチ

などを基にして使用基準が決められています。

しかし、決して添加物が何種類も複合されて大量に摂取された時のデータを取って、安全性を確認して出されている訳ではありません。

また一度安全だと食品添加物の認可を受けていても、その後安全性が疑問視され使用禁止になったものも過去にはあります。

20,30代からの田舎暮しオーガニックとは?有機栽培とは?冷凍パンとは?冷凍パン生地とは?耳かきの選び方子供と田舎暮し年金で田舎暮し